では引き続き、剥がれかけたプリントを剥がす工程です。 何しろブログでご紹介していて感じる時間より、実際の剥がしている時間は大変長時間なのです。こうして一文字ずつ丹念に剥がしていき、ようやく全て剥がれたところがこちらです。かすかにノリが残っていますが、この上から新しいプリントを貼り付けてしまうので、ノリ部分は見えなくな...
プリント– tag –
-
19 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
-
18 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
では、これから行うのは「剥がれかけたプリントを全て剥がしてしまう」工程です。 実は、この作業がプリント直しの中で一番大変です。 まずは剥がれたプリント面を機械にセットします。そして薬品を塗布し、特殊な方法を使って少しずつプリント文字と文字の裏側に付いている「ノリ」を剥がしていきます。 ある程度剥がれてきたら、あとは...
-
17 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
そして次の工程が、「データ作成」です。 これはコンピュータで行います。剥がれたプリント面をスキャンして、プリントをトレースします。ここで大事なのは、スキャン画像をそのままトレースするのではなく、「歪みを補正しながらトレースする」ということです。 どういうことかと言うと、プリントは貼り付ける際に生地が柔らかいので、どう...
-
16 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
まずプリントをする上で、邪魔となるファスナー部分をほどきましょう。 これは縫製担当が行います。全てファスナーを取る必要は無く、プリント用のプレス機に当たる部分だけをほどきます。正直、こういった作業が無ければ、より安価にプリントを直すことが出来るのですが、大体の場合、こういった付随する作業が必要になります。 製造メーカ...
-
15 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
バレンシアのジャンパーのプリントはこのような状態でした。 このプリントは転写シート系のプリントのようです。文字により剥がれ方にかなり違いがあるようです。 そして、プリントを直す工程で問題になるのがこのジャンパーの前ファスナー部分です。なぜなら、プリントを貼り付ける際にファスナーが邪魔になってプリントに必要な圧力が確...
-
14 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
【剥がれたバレンシアガのプリントを直す】ご依頼主は北海道のクリーニング屋さん今回は北海道札幌市のクリーニング屋さんからのご相談でした。 「洗ったらバレンシアガのジャンパーのプリントが剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。開けてみましょう。中には丁寧なお手紙も入っていました...
-
9 モンクレール
では新しいプリントをした生地をモンクレールのダウンジャンパー本体に縫い直したところがこちらです。では貼り付けた新品のプリントの細部を見てみましょう。いつもながらプリント文字が新品になっただけで、モンクレールのダウンジャンパー全体が新品になったように見えるから不思議です。早速、ご依頼主へご返送して今回の作業も終了とな...
-
8 ダウンジャンパー
プリント貼り付けは地方にある担当部署で行い、出来上がったものは郵送で江戸川区のトーア復元研究所へ届きました。 この当時は地方に部署がありましたが、現在は東京のトーア復元研究所本部内にてある程度のプリント設備があるため、納期やコストはずっと短く・安くなっています。袋から出して、出来栄えを見てみましょう。黒い生地に...
-
7 モンクレールのプリント
次に行うのが「データ作成」です。 これはコンピュータで行いますが、最初に剥がれたプリントの画像をスキャンし、それを基に行います。ここで難しいのは、スキャンしたそのままの輪郭をトレースしてはいけない、ということです。 なぜなら、最初にメーカーがプリントを貼り付けた際に、生地が薄いのでどうしても歪んだ状態で貼り付けられ...
-
6 剥がれたプリント
まずはプリントが剥離した生地部分を、ジャンパー本体(身頃)からほどいて取り外します。なぜ、プリントされている部分の生地をほどくのでしょう? それは、こうしないと新しく作ったプリントを貼り付けるときに、エリの造作や中の羽毛が邪魔になって圧力がかけられず、貼り付けたプリントがすぐまた剥がれてしまうからです。 またこの襟...