モンクレールの剥がれたプリント直し
ご依頼主はクリーニング屋さん
今回は神奈川県のクリーニング屋さんからのご相談でした。 「洗ったらモンクレールのダウンジャケットのプリントが剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。
開けてみましょう。
どうやら、かなりプリントが薄くなっているようです。 ものがモンクレールだけに、ご依頼主もかなりお困りのようです。 実はこの種類のモンクレールのプリント剥離はこれまでトーア復元研究所では相当な数、直してきました。今回も同じ工程で直せそうです。
ちなみにプリントの種類はいろいろあります。 今回のようにだんだん薄くなっていくプリントもあれば、「ペリッ・・・」と剥がれてくるプリントもあります。 中には生地の中に染料のように染み込むプリントもあります。 そしてその種類によってコストも大きく変わるのです。 実際、一点だけプリントするのでは新品を購入するより高くつくプリントもありますから、トーア復元研究所ではご依頼主のクリーニング屋さんのご事情も配慮して、コスト面も十分考慮したプリントの直し方をご提案しています。
では、ご依頼品のプリントの状態を詳しくご覧にいれましょう。
プリントの剥離状態を確認する
プリントの剥がれ状態を見てみると、かなり位置にばらつきがあることが分かりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 これまでいろいろなプリント剥離品を直してきましたが、プリントの剥がれ方について、いくつかのパターンがあるので、ご紹介します。
中にワタや羽毛が入っている場合
これは状況によりますが、ワタや羽毛が邪魔になってプリントがそのまま出来ないケースとしては、下の図のようにプリント面積が大きくて上から垂直にプレスしようとするとプリントの端っこが折れてしまうケースです。 プリント用のプレス機は垂直に上から押し付ける構造になっているので、このような場合、そのままのプリント接着が出来ないことになります。
エリ周りなど特定の箇所に剥離が生じている
こういった場合、着用によるスレでプリントの寿命が早まっているケースが多いです。 逆に特定の場所以外の部分には、ほとんど剥離が生じていない、という特徴があります。
プリント全体が同じような剥がれ方をしている
これはプリントの寿命が来てしばらく経過した場合にも起こりますが、洗濯時に乾燥機に入れたり、ドライクリーニングしたりすると、よく見られる状態です。 購入後間もない場合はプリントが耐えられることもありますが、数年経っているとこのようになる危険が大きいです。
プリントは剥がれていないが表面の印刷が取れている
プリントの種類によってはプリント素材の上に染料やトナーで印刷しているものもあり、それらに有機溶剤などが触れると印刷が溶けたり剥がれたりすることがあります。 これらは一見プリントの剥離に見えますが、正しくは印刷の剥離なので別物です。
プリントが剥がれてはいないがヒビ割れしている
プリントの多くはポリウレタン系の樹脂を使用して作られているので、プリントのノリは生きていても樹脂の寿命が来てヒビ割れを起こすことがあります。
プリントされた生地を布一枚の状態にする
今回、最初に行う作業は「プリントされた部分の布をほどいて布一枚の状態にする」作業です。 その理由がこちら。 このようにプリントの貼り付け作業の前に準備作業として縫製をほどいたり、付属品を外したり、という作業が必要なことがあります。 その具体例のいくつかをご紹介しましょう。
中にワタや羽毛が入っている場合
プリントは通常、布一枚の状態になっている部分に貼りつけるものですが、それは衣服の製造前段階なら可能ですが、既に衣服の形になっている場合、プリント面の下にワタや羽毛が入ってしまっていることがあります。 こういう場合、そのまま出来ればいいのですが、駄目なら羽毛やワタを外すしかありません。 またデザインによってはそれが不可能なこともあり、その際はキャンセルせざるを得ません。
ファスナーが邪魔になる
これもよくあるケースですが、ファスナー近辺にプリントがあると、ファスナーを外さないとプリント直しが出来ません。 特にファスナー周辺はほどいたり縫い直したりが手間がかかることが多いです。 特にやっかいなのがポケットにファスナーが付いているパターンです。
ミシンのステッチが邪魔になる
これもよくあるケースですが、特にプリントの上にデザインでミシン目を付けられてしまうと、一旦、そのミシン目をほどいてプリントをやり直し、再度ミシンをかける、という面倒な工程を踏まねばならない上、中にワタが入っていたりするとミシンのやり直し自体不可能・・・ということもあるので非常に厄介です。
ドットボタンが邪魔になる
こちらはファスナーと同じパターンですが、ドットボタンがプリント面に近かったり、裏側に位置していたりするとプレス圧をかけるのに邪魔になるので取り外さねばなりません。ファスナーと違う点は「一旦、ドットボタンを取り外すと二度使えなくなる」ということです。 この場合、既製品に交換するよりありませんが、ロゴの入ったドットボタンだったりするとそれも問題なので、ご依頼主のご理解が必要になります。
付属品が邪魔になる
その他、スパンコールやビーズ、貼り付けパールなどの付属品もプリントの近くや裏側に位置していると、外さねばなりませんし、その後、再度取り付けが出来ないものもあり、それらは同じものが入手できるか、などの問題も発生します。
裏地が邪魔になる
裏地が熱に弱いものだったり、凸凹があるタイプのものだったりすると、そのまま上からプリント出来ないので、一旦裏地を外さないとならないことがあります。
新しいプリントを貼り付ける
ほどいた布一枚になったプリント面の生地に新たにプリントをやり直したのがこちら。 真っ白い生地に黒い文字がとても良く映えます。 あとはこの布をジャンパー本体に縫い直せば完成です。 今回使用したプリントはラバーシートというタイプのものでした。 他にもプリントに使用されている素材には多くの種類があり、それぞれ特徴があります。 その一部をご紹介しましょう。 トーア復元研究所ではここでご紹介した全てのプリントが可能です。
ラバーシート
これは今回使用した素材です。 比較的耐久性が強く、色合いも濃色でハッキリとした印象のプリントを演出出来ますが、デメリットは色のバリエーションが限定されていて、主に10色程度の中から選んで使用するようになります。また単色であるため、写真やフルカラーや模様入りののプリントが出来ません。
DTF
フルカラーで微細なプリントも可能なプリント方式です。 ラバーシートに比べ耐久性が多少劣ります。
シルクスクリーン
大量生産のプリント衣料に向いている方法で、フルカラーや微細なプリントも向いていますが、版を作るのが高価というデメリットがあります。 またシルクスクリーン独特の風合いがあり、耐久性も高いです。
フロッキー
ベルベットの表面のような起毛素材が特徴のフロッキープリントは見た目や手触りが大変高級感を演出してくれる素材です。 カラーバリエーションは多くなく単色で、素材のデメリットは起毛が抜けたりつぶれたりしやすい点です。
ラメ・金、銀箔
ラメが入ったり、金箔や銀箔、エナメル光沢のプリントもあります。 見た目の豪華さは他のプリントを圧倒しますが、剥離や変色を起こしやすい面があります。
発泡プリント
発泡スチロールのように膨らんだ形状のプリントを作れるものです。 洋服の他、野球帽のイニシャルを膨らませる土台に使われたりと広く用いられています。 こちらは発泡が凹んだり、表面が剝げてきたりといった状態が起こることがあります。
ほどいていた生地を縫い直す
こちらが、ほどいていた生地を縫い付けたところです。 プリントがキレイに直って、ダウンジャンパー全体が新品になったように見えます(笑)。 最後に剥がれたプリントのお直しをご相談されたい場合、いくつかご注意点をまとめました。
ご自身で直そうとしないこと
少し剥がれてしまったプリントを「アロンアルファ接着剤」をつけて直そうとした方がいらっしゃいました。 結局直せなかっただけでなく、アロンアルファの液をプリント周辺にくっつけてしまって、もうそれは全然取れない状態になっていました。 剥がれかけたプリントは何もせずトーア復元研究所へご相談ください。
ご発注の際はなるべく本体に付属のものも一緒に発送していただく
フードだけ、ライナーだけ、といった取り外せる部分にだけプリントがついている場合、その部分だけご依頼で発送されると、何か疑問が生じた際に本体の該当部分を参照したいのに出来ない、といったことがあります。 これら付属品だけでなく、衣類の本体ごとご送付ください。
フルカラーのプリントは若干色変化あり
データ作成時には出来るだけ同じ色のデータを作成していますが、プリントが剥がれた段階の衣類は製造時より日に当たっていたり着用時の経年劣化などもあり、完全に同じ色に再現することは出来ません。 近似色になることをご理解ください。
納期はプリントの種類その他による
一般的な納期は1~2週間ですが、縫製が必要なもの、データやプリント資材の調達に時間がかかるものなど、いろいろなケースがありそれぞれ納期が異なります。