ではカシメの取り付け作業を始めます。 まずご依頼品の下に下敷きをセットし、「ハトメ抜き」で穴を空けます。ハトメ抜きを上から押し付けただけで、しっかり跡が付きますね。 一応、この位置で大丈夫か確認します。 当然ですが、一旦穴を開けてしまったら、やり直しはききません。 いや、やり直そうと思ったら合皮交換からやり直しになり...
合皮– tag –
-
19 合成皮革を直す
-
18 合成皮革 カシメ リベット
これが「カシメ打ち棒」です。 このカシメ打ち棒も打ち付けるカシメにピッタリのサイズのものを用いる必要があります。 そして、この棒だけでもけっこうな費用がかかります。 それがカシメやハトメなどの器具を交換するときのハードルを高くしているとも言えます。 このカシメ打ち棒の上からトンカチでカシメを叩いて、取り付けるのです。...
-
16 カシメ交換
では「カシメ」を打つ工程に入ります。 カシメを打つためには、いくつか道具が必要です。 まずはこの「下敷き」。カシメを打つときに、大変力を入れねばなりませんが、同時に下穴を空けるポンチの刃が折れたら大変なので、この上部な下敷きを下に敷くのです。 このようにします。 ちなみにこの下敷き。ゴム、というよりはプラスチックに近...
-
15 カシメ リベット
今回、運よく在庫の合皮で大変似たテイストのものがあったため、そのトーア復元研究所の在庫の黒の合皮を使って、合皮部分を交換しましたから、合皮交換までは非常にスムーズに作業が完了しました。 その出来上がりがこちらです。合皮の内側に「五角形のミシン目が入っていて、いろいろと凝ったデザインですね。 でも、最も凝っているのは...
-
14 合皮交換
では合皮の剥離状態を見てみましょう。合皮にループも付いた凝ったデザインです。 しかも困ったことに合皮の上から「カシメ」と呼ばれる金属も打ち付けてあります。 これは結構交換するのが手ごわいですが、何とかせねばなりません。 手ごわい、という理由は合皮を交換するためにカシメを取り外さねばなりませんが、外すには「壊す」しか...
-
13 合皮交換とカシメ交換 剥がれた合成皮革を直す
【剥がれた合皮を直す】ご依頼主は埼玉県のクリーニング屋さん今回は埼玉県のクリーニング屋さんからのご相談でした。「洗ったらコートの合皮が剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。開けてみましょう。中には丁寧なお手紙も入っていました。 どうやらダッフルコートの前合わせに合皮が使わ...
-
8 剥がれた合皮のお直し 剥離した合成皮革を直す
こちらが、新しい合皮で作ったループ部分です。これを取り外したこの部分に縫い付ければ、完成です。で、こちらが縫い付けた完成状態です。いつも思いますが、合皮を新品に直しただけで、洋服全体が新品になったように見えるから不思議です。 こうしてこのハーフコートのご依頼品はご依頼主へすぐご返送しました。 これでまた数年間、気持...
-
7 剥がれた合皮のお直し 剥離した合成皮革を直す
合皮の仕入れ先に来ました。これだけあれば必ず似た合皮が見つかると思う読者様もいらっしゃるかも知れませんが、合皮の要素としては、〇色〇厚み〇光沢〇表面の風合い〇固さなどがあり、その一つでも違うと違うものに見えてしまうので、似たものを探すのも大変な作業です。 今回はこの合皮が見つかりましたので、これで作成しようと思いま...
-
6 剥がれた合皮のお直し 剥離した合成皮革を直す
縫製担当と相談したところ、この合皮はベージュ色で在庫には無く、仕入れてこなければならない、とのことでした。しかも、このループ部分も合皮なので、こちたも作り直さねばなりません。このところ縫製担当が忙しく、その合皮の仕入れは私が代わりに行くことになりました。 では次回、その様子をご紹介いたします。
-
5 剥がれた合皮のお直し 剥離した合成皮革を直す
【剥離した合皮を用いた衣類も直せます】最初のお電話に詳細をご説明しますので、ご納得の上でご依頼品をご送付頂きます。今回は千葉県のクリーニング屋さんからのご相談でした。 「洗ったらコートの合皮部分が剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。 こちらです。近寄って細部を見てみまし...