これまでの工程で作ったデータを元に、剥がした本体をプリント貼り付け担当のところに送りました。 地方にあるプリント貼り付け担当から、ジャンパー本体にプリントを貼り付けた状態で宅急便で戻ってきたところです。 開けてみましょう。 なお、現在は加工場は都内になり、また主要なプリント設備はトーア復元研究所の本部内に設置している...
-
20 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
-
19 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
では引き続き、剥がれかけたプリントを剥がす工程です。 何しろブログでご紹介していて感じる時間より、実際の剥がしている時間は大変長時間なのです。こうして一文字ずつ丹念に剥がしていき、ようやく全て剥がれたところがこちらです。かすかにノリが残っていますが、この上から新しいプリントを貼り付けてしまうので、ノリ部分は見えなくな...
-
18 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
では、これから行うのは「剥がれかけたプリントを全て剥がしてしまう」工程です。 実は、この作業がプリント直しの中で一番大変です。 まずは剥がれたプリント面を機械にセットします。そして薬品を塗布し、特殊な方法を使って少しずつプリント文字と文字の裏側に付いている「ノリ」を剥がしていきます。 ある程度剥がれてきたら、あとは...
-
17 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
そして次の工程が、「データ作成」です。 これはコンピュータで行います。剥がれたプリント面をスキャンして、プリントをトレースします。ここで大事なのは、スキャン画像をそのままトレースするのではなく、「歪みを補正しながらトレースする」ということです。 どういうことかと言うと、プリントは貼り付ける際に生地が柔らかいので、どう...
-
16 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
まずプリントをする上で、邪魔となるファスナー部分をほどきましょう。 これは縫製担当が行います。全てファスナーを取る必要は無く、プリント用のプレス機に当たる部分だけをほどきます。正直、こういった作業が無ければ、より安価にプリントを直すことが出来るのですが、大体の場合、こういった付随する作業が必要になります。 製造メーカ...
-
15 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
バレンシアのジャンパーのプリントはこのような状態でした。 このプリントは転写シート系のプリントのようです。文字により剥がれ方にかなり違いがあるようです。 そして、プリントを直す工程で問題になるのがこのジャンパーの前ファスナー部分です。なぜなら、プリントを貼り付ける際にファスナーが邪魔になってプリントに必要な圧力が確...
-
14 ジャンパーのプリント直し 剥がれたプリントを直す
【剥がれたバレンシアガのプリントを直す】ご依頼主は北海道のクリーニング屋さん今回は北海道札幌市のクリーニング屋さんからのご相談でした。 「洗ったらバレンシアガのジャンパーのプリントが剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。開けてみましょう。中には丁寧なお手紙も入っていました...
-
13 無くなった肩章(肩ベルト)を作成する トレンチコート
こちらが新たに作成した肩章(肩ベルト)です。細部を見てみましょう。 肩章のところに付いている白い糸は「こちら側が作成した方です」という目印です。オリジナルの左側とそっくりに出来上がりました。 今回、トレンチコート本体があまり日焼けしていなかったのが、良かったです。 焼けがひどいと身返しの生地を使ったときに、身返し部...
-
12 無くなった肩章(肩ベルト)を作成する トレンチコート
こちらが、肩章を作るためにコートの身返しを切り取って、その部分を在庫の布でふさいだところです。 ちなみに今回は身返しに対してタテ方向に生地を切りましたが、肩章の仕立て方によってはヨコ方向を切らねばならないこともあり、その際はスソの位置を切ることになります。ちなみにこちらが作業前の状態。ウラ側とは言え、出来る限り似た布...
-
11 無くなった肩章(肩ベルト)を作成する トレンチコート
縫製担当と打ち合わせ中です。袖ベルト、肩章(肩のベルト)を作成するには、そのための布が必要です。 ところがこれを生地店で仕入れようと思っても違和感のないぐらい似た布を見つけるのは、ほとんど不可能です。 なぜかと言うと、生地の要素というものは色以外に、〇厚さ〇光沢〇素材の質感〇固さなど多くのものがあり、それらのうち一...