もう一つのカシメを打つための道具が「ハトメ抜き」と呼ばれるポンチ(=穴を空ける道具の総称)です。 このポンチも当然カシメの大きさによってピッタリ合うサイズを使用せねばなりません。 とにかくカシメ一つ打ち付けるだけで、いくつもの「専用の器具」が必要になってくるのです。
これで生地に「下穴(=したあな)」を開けて、そこにカシメを差し込んで、その上から「カシメ打ち棒」で叩いてカシメを生地に固定するのです。 では最後にその「カシメ打ち棒」を次回の記事でご覧に入れましょう。
ちなみにこのカシメ打ち棒、鉄製なのでサビやすいので保管には注意です。 出来ればステンレス製が使いやすいです。