剥がれたプリントを直す
ご依頼主は神奈川県のクリーニング屋さん
今回は神奈川県のクリーニング屋さんからのご相談でした。 「洗ったらモンクレールのダウンのプリント文字が剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。
開けてみましょう。
見ると、これまで何度も目にしたモンクレールのダウンジャンパーです。 一方、モンクレールのダウンジャンパーでプリントが施されているものは、
〇フード
〇前立て
〇背中
〇エリ
など、実に多くのバリエーションがありますから、そのそれぞれでプリントの修復方法が異なります。 今回のその内の一つの方法をご紹介しましょう。 ちなみにクリーニング屋さんであっても洗濯中にプリントが取れてしまうということはあります。 その原因について、考えられることをいくつかご紹介しましょう。
ドライクリーニングしたり乾燥機に入れたりした場合
プリントを施された衣類は必ずと言っていいほど、「ドライクリーニング禁止」「乾燥機禁止」と洗い方表示には書いてあると思われます。 それほどこれらの作業はプリントを剥がす方向に影響を与えてしまう作業と言えます。 それでも購入間もないうちは、まだ剥がれないこともありますが、寿命や着用による影響が加わると剥離の危険性は大変大きくなります。
着用によって既に剥がれる直前状態にあった場合
このように「現在はまだ剥がれていないが、クリーニングによって剥がれてしまう」ような状況にあるプリントは、たとえメーカーの指示通りに「容器に入れて手押し洗い」したとしても剥がれてしまうことがあり、これはクリーニングのやり方が悪い、とは言えないケースでしょう。
アイロンなどを当ててしまった場合
クリーニングにおいて洗濯中だけでなく、仕上げの工程もプリントは注意が必要です。 特にアイロンや熱プレス機のような高温の仕上げ作業機械でプリントは簡単に剥がれてしまいます。 しかも運が悪いとプリントのノリやプリントの素材のカスがプレスした際に周囲にくっついて二次被害を出すこともあり得ます。
プリント剥離部分の確認
こちらが剥がれたプリント部分です。 このタイプの文句レールでは典型的な剥がれ方と言えます。 そしてトーア復元研究所ではこれまでこのタイプのプリント剥離も相当な数やってきましたので、今回もそのノウハウを生かして剥離を直していこうと思います。
プリントの生地をほどく
今回はプリントがされた部分の生地をほどかねばなりません。 その理由はこちら。
新しいプリントの貼りつけ
こちらが作成したデータで新しくプリントしたところです。 白地に真っ黒な文字がとてもよく映えます。
生地を縫い直して完成
こちらがほどいていたプリント部分の布をジャンパー本体に縫い直して完成したところです。 プリント部分が新品になって、また何年か着続けられますね。